私も参加してます。応援よろしくね。→ 人気blogランキングへ
4月27日(金)天気曇
この日は、朝、ちらちら雪が降っていて寒い一日でした。
士別の仕事帰りに、水留農場に寄り前回の播種から
どれだけ苗が生長したか見に行きました。
おぉーゴルフ場のフェァウェーの様に綺麗です。
箱を一つ見てみます。
順調に芽が出て育っています。
2~3㎝くらいに成長しています。
この苗の品種は、「ほしのゆめ」と言うお米です。
播種から10日位経ちました。
外は寒いですが、ハウスの中は暖かいです。
すくすく順調に育っているので安心しました。
お米の若葉って、綺麗でしょ!。
PR
今日は休日でしたが、外食もなくネタストックも少なくなってきたので、自己
満足的内容になりますが、今後も、このような内容もたまに盛り込みます。
私もアチコチ外食に出る機会が多いですが、日本人の食の原点は、
お米=ご飯にあると思っています。
私の小さいころの北海道米は、決して美味しいと呼べるものではありませ
んでした。
最近、きらら397の登場からだんだん美味しいお米が登場し現在では、
コシヒカリに匹敵するお米も試作されていると言う話も聞きます。
私の住んでいる旭川を中心とした上川地方は、北海道有数の美味しい米
どころですよね。
日本全国で例えると北海道の「新潟県」と言うべきでしょうか。
その「新潟県」に有名な「魚沼地方」と言う本物がなかなか手に入らない
とも言われているコシヒカリの有名な地域があります。
北海道の「新潟県」上川地域に「魚沼地方」は無いか?
実は、まだあまり知られていないのですが、あるのです。
それが、私が勝手に付けた「北の魚沼」=上士別なのです。
以前、「今日昼~」にも美味しいお米として登場しています。
何故「北の魚沼」なのか?。
当然、私が今まで食べた北海道米の中ではピカイチです。
でも、美味しい理由は何か?。インターネットなどで調べてみました。
魚沼=上士別の類似点がわかりました。
①昼夜の温度差が大きい
②水はけの良い土地である。
③豊富なミネラルを含んだ清流を利用している。
以上の理由で私は、勝手に「北の魚沼」と命名しました。
前置きが長くなりましたが、「上士別」の農家さんとひょんなことから
仲良くさせて頂いています。
それが、水留農場 さんです。
上士別についてはここのHPで見てくださいね。
この間、水留さんのおうちに、お米を買いに行ったのですが、
そのとき、育苗作業をしていたので、現在の育苗作業方法
について報告します。
まず、土と種が入ったマットを機械格納庫からトロッコにより運びます。


ハウス内の機械まで苗を運ぶとコンベアのようなもので機械にセットされます。


この機械で均等にハウス内にマットが並べられます。


私の実家も米農家でしたが、私の記憶では、軽トラで育苗マットを運んで
並べるイメージでした.次代も進歩してますね。
今後も節目ごと「お米日記」を更新したいと思ってますし、本当の作業日記
は、水留さんのHPでご覧ください。
なお、このシリーズは、自己満足的blogで宣伝等を目的にしているわけで
はございません。美味しい物をお知らせしたいだけですので!。
満足的内容になりますが、今後も、このような内容もたまに盛り込みます。
私もアチコチ外食に出る機会が多いですが、日本人の食の原点は、
お米=ご飯にあると思っています。
私の小さいころの北海道米は、決して美味しいと呼べるものではありませ
んでした。
最近、きらら397の登場からだんだん美味しいお米が登場し現在では、
コシヒカリに匹敵するお米も試作されていると言う話も聞きます。
私の住んでいる旭川を中心とした上川地方は、北海道有数の美味しい米
どころですよね。
日本全国で例えると北海道の「新潟県」と言うべきでしょうか。
その「新潟県」に有名な「魚沼地方」と言う本物がなかなか手に入らない
とも言われているコシヒカリの有名な地域があります。
北海道の「新潟県」上川地域に「魚沼地方」は無いか?
実は、まだあまり知られていないのですが、あるのです。
それが、私が勝手に付けた「北の魚沼」=上士別なのです。
以前、「今日昼~」にも美味しいお米として登場しています。
何故「北の魚沼」なのか?。
当然、私が今まで食べた北海道米の中ではピカイチです。
でも、美味しい理由は何か?。インターネットなどで調べてみました。
魚沼=上士別の類似点がわかりました。
①昼夜の温度差が大きい
②水はけの良い土地である。
③豊富なミネラルを含んだ清流を利用している。
以上の理由で私は、勝手に「北の魚沼」と命名しました。
前置きが長くなりましたが、「上士別」の農家さんとひょんなことから
仲良くさせて頂いています。
それが、水留農場 さんです。
上士別についてはここのHPで見てくださいね。
この間、水留さんのおうちに、お米を買いに行ったのですが、
そのとき、育苗作業をしていたので、現在の育苗作業方法
について報告します。
まず、土と種が入ったマットを機械格納庫からトロッコにより運びます。
ハウス内の機械まで苗を運ぶとコンベアのようなもので機械にセットされます。
この機械で均等にハウス内にマットが並べられます。
私の実家も米農家でしたが、私の記憶では、軽トラで育苗マットを運んで
並べるイメージでした.次代も進歩してますね。
今後も節目ごと「お米日記」を更新したいと思ってますし、本当の作業日記
は、水留さんのHPでご覧ください。
なお、このシリーズは、自己満足的blogで宣伝等を目的にしているわけで
はございません。美味しい物をお知らせしたいだけですので!。
カウンター
今何人見てるかな?
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント
[05/11 fumitatsuko]
[11/05 あならいざ]
[11/05 あならいざ]
[10/09 あならいざ]
[07/08 お名前名無さん]
最新記事
(08/21)
(08/11)
(08/05)
(07/28)
(07/22)
プロフィール
FFMとはFoodFighter Mの略称です
ブログ内検索
カテゴリー
美味しい情報BOX
旭川の美味しい情報とお友達リスト
最新TB
ランキング情報
ランキングの推移がわかるよ!
サイトマスター